のぼり旗を出来る限り最安価で注文をするには、いくつかのポイントがあります。
まず、チチの部分の色を白で指定すれば、別途、費用がかかりません。
たとえば、黒を指定することで1枚ごとに割増料金が必要になります。
次に、のぼりのRやV、Aの変形カットも希望しなければ、
追加の費用がかかりません。デザインにこだわらなくて
済むのであれば、標準のままで依頼をすれば安くなります。
また、棒の入る部分の袋を袋縫いを指定しなければ、追加の費用がかかりません。
袋縫いをしてもらう必要がない場合には、標準で依頼をしましょう。
そして印刷方法ですが、シルクスクリーンでの制作となれば
のぼり旗でもカラー数を少なくするほど、それだけ最安値で注文が出来ます。
多色使いになれば、それだけ単価が上がって来るからです。
入口近くにかけるものであるので、こだわりたいですよね。
更に、既成デザイン幟の通販サイトでは、納期を指定できるので、
通常コースよりも納期までゆっくりで構わない場合には、
そのコースを指定することで安く仕上げられるようになるので、
その仕様も知っておくと便利です。
のぼりよりも大きいサイズで目立たせたい場合は、
タペストリーも検討してみると良いでしょう。
タペストリーの歴史は紀元前14世紀頃から始まっていると
一般的には考えられていますが、それはその時期に実在していた
古代エジプトのファラオであるトトメス3世の墓から麻製の綴織が
最古のものとして出土しているからに他なりません。ではのぼり旗の歴史は?
また、墓に収められていたタペストリーが王様への貢ぎ品と推測するとそれ以前にも既に
作り出されていた可能性が高く、起源に至っては紀元前15世ともそれより前からであるとも
専門家の間では意見が分かれることころかも知れないのです。
けれども、タペストリーの歴史的な認知から確立までには長い年月が必要であったと見え、
14世紀初頭になってやっとドイツやフランス、ベルギーなどヨーロッパの中心国から発展していきました。
なお特にヨーロッパの中でもフランスのパリでの発展は目覚ましく、
当時綴織などに関わっていた一族の名前であるゴブランを冠したゴブラン織りは、
現在でもタペストリーの代名詞とも称されています。